
柱断面
- [柱断面]をクリックします。

- 対象となる柱をビュー内でクリックして選択します。
- 「柱設定」ダイアログボックスが表示されます。
- [名称]:設定の名称です。 デフォルトではタイプ名が入力されていますが、変更してもタイプ名には影響ありません。
- 仕様
- 基本情報
- 種別:部材の種類を表示します。
- 対象形状:X幅・Y幅を表示します。
- [柱頭・柱脚に分割]:柱のカットオフ筋を入力する場合にチェックを入れます。
- 主筋
- [主筋径]:主筋の径を指定します。リストは鉄筋棒ファミリのタイプから取得しています。
- [列数]: Y方向主筋の本数を指定します。変更はプレビュー図に反映されます。
- [行数]: X方向の主筋本数を指定します。変更はプレビュー図に反映されます。
- [継手種別]: 最小かぶり厚さ計算用の継手を設定します。寸法は[基本設定]で指定可能です。
- せん断補強筋
- [帯筋径]:帯筋の径を指定します。リストは鉄筋棒ファミリのタイプから取得しています。
- [柱頭ピッチ]:柱頭側の帯筋ピッチを指定します。
- [柱脚ピッチ]:柱脚側の帯筋ピッチを指定します。
- [形状]:帯筋の形状をO型:135°・O型溶接0°(溶接閉鎖型)から指定します。
- [継手部筋径]:最小かぶり厚さを計算するための継手部にかかる帯筋の径を指定します。
- 柱配筋情報/柱脚配筋情報 ※[柱頭・柱脚に分割]にチェックが入っている場合に表示されます。
- 主筋:現在の径と本数を表示します。
- 帯筋:現在の径を表示します。
- [主筋]タブ
- 寸法
- 構造体寸法:構造体の寸法を表示します。
- [かぶり厚さ寸法]:クリックして専用ダイアログから変更できます。()の数値は最小かぶり厚さを示します。
- [鉄筋間隔寸法]:クリックして専用ダイアログから変更できます。[EQ]は均等寸法、[自由入力]は個別の優先寸法です。
- 寸法補助線 [鉄筋ロックアイコン] 鉄筋のロックは後述する[スマート配筋]・[スマートコントローラー]で影響します。 3種類あり、アイコンをクリックすることで切り替えることができます。
- ロックフリー:鉄筋を拘束しません。
- ラインロック:同一ライン上の鉄筋を連動させるよう拘束します。かぶり厚さに影響しないラインはデフォルトでこの設定になっています。
- 鉄筋ロック:鉄筋を移動しないようロックします。かぶり厚さに影響するラインはデフォルトでこの設定になっています。
- [鉄筋追加/削除] プレビューの図内、○部分をクリックすることで追加/削除ができます。
- 鉄筋(通し筋)
- 鉄筋(カットオフ筋)
- 鉄筋なし
- 断面プレビュー位置変更 ○の位置にあるラインを切断し、右側のプレビューに表示します。 ○の位置は●をクリックし移動することができます。
- [せん断補強筋]タブ
- 寸法
- [最小かぶり厚さ寸法]:クリックして専用ダイアログから変更できます。
- [適用先ファミリタイプを表示] 現在の設定が適用されるファミリタイプを表示します。 [追加]をクリックすることで専用ダイアログから適用先ファミリタイプを追加します。 これにより同じ寸法の複数のタイプに一括して同じ断面設定を適用することが可能です。







また、プレビュー図の外側にあるチェックアイコンで一括追加/一括削除が可能です。




- コマンドの終了
- [確定]:設定を保存し、ダイアログボックスを閉じます。
- [確定して配筋]:設定を保存し、主筋・せん断補強筋を生成します。
- [確定して主筋を配筋]:設定を保存し、主筋を生成します。
- [キャンセル]:設定を破棄し、ダイアログボックスを閉じます。
- キャンセル以外をクリックすると「削除確認」ダイアログボックスが表示されます。 断面設定を変更した場合、後述する<パネル配筋>にて行った鉄筋の端部設定は削除されます。
